興味の壺

メカデザイン、機器デザイン、プロダクトデザイン、伝統的アーキテクチャー等を紹介します。

三千院

三千院は、京都市左京区大原にある、天台宗の寺院。
青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つ。
延暦年間(782‐806)に、最澄が比叡山に開いたのが起源。
その後、幾たびもの移転を重ね、明治維新後(1871年(明治4年))、現在の地、大原に移り、「三千院」と改称。

高名な三千院は、駐車場から、思いのほか歩いた山手にあった。
喧騒とは全く無縁の、静かな山々の中に佇む。
古くから、貴族や修行者の隠棲の地であったという事実に納得する。

御殿門をくぐり、受付から客殿に入る。
先ず、客殿から見る庭園、聚碧園(しゅうへきえん)の素晴らしさに驚く。
まさしく、安穏、静謐を具現化したような、日本の景色と思える。
というか、仏教的な安穏なる世界観を、日本的な手法で表現したと言うことだろうか・・。

続いて、順路に従い宸殿へ向かう。
宸殿は、御所の紫宸殿を模して、大正15年に建てられる。
本尊は、伝教大師作と伝わる、薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)。

宸殿を出ると、有清園が広がる。
この庭が、また素晴らしい。
聚碧園のように造り込まれた庭ではないが、シンプルな風情が実にすがすがしい。
訳もなく、三千院に来たという実感に浸る。

聚碧園・有清園は、四季折々に見ごたえのある名庭と言われているだけのことはあった。この時代の、庭園デザイナーの卓越したセンスを味わうことが出来る。

「往生極楽院」内部に鎮座する阿弥陀三尊坐像(阿弥陀如来像、観音菩薩坐像、勢至菩薩坐像)は国宝。