興味の壺

メカデザイン、機器デザイン、プロダクトデザイン、伝統的アーキテクチャー等を紹介します。

石山寺

石山寺は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の寺院。
琵琶湖の南端近くに位置し、古く、由緒ある寺院。
紫式部は、この寺に滞在中、「源氏物語」の着想を得たらしい。
本堂は、天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」:日本の地質百選に選定)の、巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来になっている。

石山寺 参道 石山寺 参道
画像は、Happy and Comfortable Daysから。

石畳の参道が続く。
参道が長いのは、実にいい。
さらに、境内の広大さに驚く。

善水寺 本堂 石山寺 本堂
画像は、ウィキペディアから。

本堂は、長い柱を多数立てて床を支える懸造(かけづくり)。
懸造で有名所は、清水寺、長谷寺など。観音を祀る寺院に多い。

善水寺 多宝塔(国宝) 善水寺 多宝塔(国宝)

石山寺 多宝塔。
石山寺には、この塔を見るために、やって来たと言っても過言ではない。
小振りで瀟洒な2層の建物。
方形の下層に、細い円形の上層を持ち、左右に広がる均整な屋根。
安定感のある、極めて優美な姿を持つ。

このデザインは、平安時代に考案された、わが国独自の仏教建築様式。
空海が高野山に建てた根本大塔を始めとして、密教系の寺院で見られる。
石山寺多宝塔は、源頼朝が寄進した、わが国最古のもの。

善水寺 多宝塔(国宝)上層部拡大 善水寺 多宝塔(国宝)上層部拡大
画像は、ウィキペディアから。

一瞬、奇をてらったような円形の上層部を持つこの建物は、決して、破綻するような脆さとは無縁の安定感と秩序を備え、あたかも、仏教理念の普遍性を体現している。 素晴らしい建築物。

境内は整備され、散策のためのコースが拡張されている。
それは、この寺が持つ宗教的歴史的な意味合いとは離れ、観光迎合に見える。
立体として具現化された、紫式部像は、ロマンを打ち砕く不要なサービスに映る。
石山寺に限らないが、歴史的古寺の本来の使命は何かと、感じた。