興味の壺

メカデザイン、機器デザイン、プロダクトデザイン、伝統的アーキテクチャー等を紹介します。

ロケットストーブ普及協会代表に聞く

ロケットストーブ構造図 室内用ロケットストーブについての総括。
室内用ロケットストーブの作り方は、動画を含めて探せば出て来ます。
しかし、各部の細かい寸法表などを発見することは出来ませんでした。
画像下のドローイングは、鮮明ではありませんが、1方眼が2インチ(約5cm)です。これによると、内外ドラム缶との隙間は2インチです。
(ただ、作り方のテキストブックはアマゾン等で購入できます)

ロケットストーブ寸法図 私自身、実現は別としてロケットストーブへの興味と関心は高いものがあります。

海外のサイト参照した範囲では、非常に効率的な燃焼を得ることができ、煙突の出口では、ほのかな温度と湿気を感じるだけで、煙の匂いはしないと記述してあります。

たまに、内部の掃除や、ヒートライザーのリビルト、金属部品の交換の必要性があり、そのため、金属部品は品質のいいものを用いるほうがいいこと。
また、相当な重量になるため、設置場所を選ぶか、家の設計時に設置を想定しなければならないなどの注意点があります。

所で、ロケットストーブを調べているうちに、「日本ロケット・ストーブ普及協会」の存在を知りました。
サイトでは、すでに9号機まで作ったことがアナウンスされています。

普及協会代表の荒川氏に、ロケットストーブに対する疑問点をお聞きしました。

Q1:横煙道が長いが、点火から暖まるまでの間、煙の引きはいいのか、室内側へ出てくることはないのか?
A1:最初にバーンチャンバーで少しだけ燃やし、薪に着火すれば問題ない。普及協会のサイトにあるストーブでは、横煙道が12m(!)でも可。
内外ドラム缶の隙間(横と上)、が非常に重要であり、煙突で引くというより、ここの燃焼で押し出すという感じ。

Q2:内部の掃除は。
Q2:燃焼効率がいいので、ススはほとんど付かない。作って4、5年になるが、横煙道は掃除したことが無い。燃焼トンネル部分にも灰が溜まるが、それは入り口から掃除することができる。アッシュトレイの灰も上から取り除くことができる。
熱交換器(ドラム缶)は、極たまに外し、内部を掃除している。ドラム缶はほとんど傷んでいない。
なにしろ、煙に匂いがない。

Q3:太い薪も燃やせるのか。
A3:問題ない。焚口に入れば、太い梁でも燃える。

普及協会のサイトで、このストーブについて、かなりの情報を得ることができます。
どのタイプの薪ストーブでも同様ですが、燃し方、使い方は各自で様々にトライし、最適な方法に辿り着く必要があり、このストーブも例外ではないと思います。
薪はゴーゴーと燃えるそうです。実際に現物を拝見させて頂くのがベストだろうと思います。

ともあれ、ロケットストーブは、薪ストーブが有する問題点の多くを解決するストーブではないかと思えます。

私が考えるロケットストーブの問題点。

  • 本体の重量と大きさ(設置場所を選ぶ?)。
  • ドラム缶を外しての掃除が面倒(ただし、薪ストーブで年1回程度だとすれば、不平の範囲ではない)。
    荒川氏によると、ドラム缶は簡単に取れるとのこと。
  • 薪の投入頻度の問題(私が実感として把握していないので、現時点での個人的疑問点)。太くて長い廃材を入れると、先点火なので、自動的に燃えて下がっていくとのこと。

優れた点。

  • 優れた燃焼効率(ぜひ実感したいものである)。
  • ススの付着が少ない(掃除で悩むことが少ない)。
  • ユニット部分から出た煙突を、土と石で覆ってベンチやベットなどに利用する。熱はその部分に蓄熱され、ゆっくりと放出する。お尻が温かいのは実に心地よい。燃焼部分からの熱放射と併せ、熱を効率よく利用できる。

最後に、ロケットストーブの製作風景、及びそのテクノロジーについてのサイトをリストしておきます。
なお、使用した画像は下記の海外サイトから転載させて頂きました。

「Rocket Stoves - appropriate technology brought to your living room」
「comrade simba - Rocket Stove Photoblog」
「日本ロケット・ストーブ普及協会」