興味の壺

メカデザイン、機器デザイン、プロダクトデザイン、伝統的アーキテクチャー等を紹介します。

ロケットストーブへの疑問

ロケットストーブへの関心の高さの理由は、効率が良さそうだということでしょうか?
しかし、燃焼効率が高いために、薪の使用が半分で済むなどの記述は多いようですが、客観的な評価が分りません。
自分で確認しようにも、設置する状況にはありません・・。
というのも、設置したくとも、躯体が大きく、居間等には設置できません。
これは、一般的に紹介されている暖房用ロケットストーブのデメリットでしょう。
使っている方の率直で、公平な感想・評価が欲しい所です。

このストーブへの疑問としてあるのは、以下の点です。

上から薪を入れて点火するようになっていますが、点火時に、煙は室内側に出ないのだろうか?

つまり、ヒートライザー(本体内部の断熱された煙突)はじめ、ストーブが暖まっていない状態で、煙の引きに関しての疑問があるのです。

このストーブの特徴は、ストーブ本体からすぐに水平方向に煙道を設置しても引きがいいということです。
いや、引くというよりも押し出されるという感じらしい。
つまり、ヒートライザーは十分に断熱される必要があり、断熱によって、高温を保った燃焼ガスが、横煙道の煙を押し出すというのです。

ロケットストーブの燃焼 最近読んだある方の意見は、ヒートライザーを昇りきったガスは、上部空間で解放、膨張する。
急に膨張すると圧力が下がる、圧力が下がると温度も下がる。
そして、ヒートライザーとアウターケース(ドラム缶)の隙間を下方に下がっていく、とあります。

温度が下がったガスは、断熱壁のためにヒートライザー内部の熱の影響を受けず、それどころか、熱交換器としての、低温のアウターケースのためにさらに冷やされ、重くなって下降し、ガスを排出させる。

・・・ということでしょうか?

この意見が、正解かどうかは、私には判断できません。
ただ、ロケットストーブは奥が深いなと思った次第です。