進化
ソーダストストーブは進化しなければならない(?!)。
進化か改良か、或いは後退か、懲りもせずソーダストストーブにこだわります。
そのバージョンⅡが完成しました。
オーダーして製作したものではありません。
ホンマ製作所の製品をアレンジしたのです。
使用したのは、「ストーブカマド SKS-510」。
昨シーズンのものを捨ててまで、改良版にこだわったのは、我家のソーダストストーブの使い方にあります。
ソーダストが燃え尽きた後、追加の薪を入れたい。
これが最大の理由です。
例えば、夜にソーダストが燃え尽きた後、もう1、2時間燃やしたいという場合、カートリッジとしてのペール缶を交換して再点火するのは面倒だし、燃料がもったいない。そんなときは、上蓋を開けて、上から薪を投入していました。
これが問題。
蓋を開けると煙が出る、薪を投入すると灰が舞う。
投入してしまえば問題ありませんが、投入時が問題です。
私が参考にした英国製ソーダストストーブは、本来、ワークショップ用です。工房での使用なら問題ありませんが、居住空間では問題です。
後で薪を投入する場合、投入口がストーブ本体側面にあればいいわけです。
ただし、ペール缶よりも高い位置になければなりません。
この条件に合うストーブが、ホンマ製作所の「ストーブカマド」だったのです。
しかも、いや、当然ですが、投入口より排煙口が高い位置にある。そのため、投入口を開けても、煙の逆流が少ない。
実際は、ペール缶と投入口は、多少オーバーラップしている。しかし、この条件に合うストーブは「SKS-510」しかないのです。
姉妹機種の「SKS-410」は低すぎて使えません。
旧型の改造も考えましたが、高さも高くしなければならないし、上蓋のシール性も向上させたい。そうなると、かなり大掛かりになり、コストもかかります。
リスクもありましたが、「SKS-510」には、解決すべき問題点が少ないように思えたのです。
全体が一回り大きくなりますが、これは仕方がありません。
現物を見ることができないため、細かい不都合な点は判りませんでしたが、思い切って購入しました。しかも、煙突径が旧型より大きいので(φ120㎜)、煙突も入れ替えなければなりません。
重要な点(中底が簡単に入るか等)については、事前にメーカーに問い合わせたのですが、細かい点は判りませんでした。
しかし、届いたストーブを見ると、改造に当たっての大きな問題はありません。
むしろ、改造というほどの大仕事ではなく、ソーダストストーブに変身できそうでした。
改造点
上蓋
この手の板金ストーブの蓋がそうであるように、リング状の蓋が重なっています。
このリングをネジで繋いで一体化し、取手を取り付けます。
ペール缶(インナー缶)を簡単に上から入れるためです。
中底
鉄板をドーナツ状に切り出す。溶断してもらってもいいが、精度が悪くて隙間が増えるのが恐いため、ジグソーを使用して自分で切りました。結構切れるものです。
ロストルの脚を少し切り、空気口の高さまで下げ、その上に中底を乗せます。
灰受
本来、ソーダストストーブでは、灰は下に溜まりません。ペール缶の底に開いたφ70㎜の穴から落ちてくる分だけです。だから、灰受があると、それに溜まった灰を捨てるだけでいいので、1シーズン底の灰取りをする必要がありません。
また、点火時には、灰受けに落ちてきたソーダストに灯油を垂らして火を点けることにより、初期燃焼の助けとなります。
灰受けは、我流アレンジ ソーダストストーブにとって、ほとんど必需品としての地位を獲得したのです。
中底材の余りと、L型アングル材で自作。ただし、スタッフの買って来た中底材が、3.2㎜という厚さだったので、とんでもなく重い灰受けになってしまう。
本体が朽ちても、中底と灰受けが元気ことは間違いありません。
ともあれ、後は燃焼を待つのみです。
いや、その前に恐怖の煙突交換が控えていますが・・・。