運転状況
新ソーダストストーブを使って一箇月半が過ぎます。
凡の使用感が掴めました。
ソーダストストーブと、通常ストーブ両方の良さを実感しています。
ペール缶に7、8割詰めたソーダストで、ほぼ全開でも2時間は燃えます。
その間、まったく手間いらずです。
ソーダストが燃え尽きると、投入口から薪を入れる。
ここからは、通常のストーブと同じ。
灰は、ペール缶の底に残っているので、それを捨てる。
灰受けにも多少あるので、それもペール缶に入れて捨てる。
埃の舞う灰集めは必要ありません。
以下、評価。
長所と思われる所
- 旧型と同様、火付けが実に容易。
灯油を煙道と灰受けに垂らし、灰受けに点火するだけでいい。炎は煙道を立ち昇って簡単燃焼開始となる。
そのため、結構手間のかかる、着火用の細く割った薪を用意する必要がない。 - 投入した薪への火付きがいい。やばいと思われるような、少ない残り火からでも、薪に火が付く。
(薪の大きさや、乾燥度によっては、かなり時間が掛かる場合もある)
着かない場合は、投入口から細い薪、紙屑を入れ、灰受けに灯油をたらし、それに点火する。しかし、通常のストーブよりも遥かに着きは良い。 - ペール缶は縦が短いために火力が弱い。当地のように-5度C前後になる場合は、初期火力の不足を感じる。
そのような場合は、投入口から薪をソーダストの上に載せる。暫くすると、強烈に燃え上がる。 - 本体が2重のため、外板が赤くなることがない。
これは、熱の放射が損なわれている部分もあるのかもしれない。しかし、危険性が低く、本体の長持ちに繋がる。 - 量産品だけあり、蓋のシール性が高いので、蓋からの煙の漏れを感じない。
- 灰の処理が容易。
その他の所見
- 本体から立上がる煙突が変色しない。バッファー板の影響であろうと思われる。本体内部底部の空気を吸い上げ、熱い燃焼ガスと混合されているのであろう。
- 外部垂直煙突下部から水分(木酢液)が出ている。タールの付着は少ないようだ。
今までのストーブではなかったことである。未燃焼ガスが少ない・・かどうかは不明?? - 1ヶ月時点で、横煙道はススの付着を掻きとって確認。ソーダストストーブⅠに比べ、ススは少ない。
現在まで煙道全体の掃除はしていない。 - 薪のもち(火持ち)は意外にいい。
短所
- ペール缶の確保、穴開加工が面倒。
(ペール缶は容量の小ささ、鉄板の薄いのが問題。だが、重量が軽いので女性にも持ち運び・交換が容易、無料入手可、スタッキング可、ハンドル付きというメリットが捨てがたい) - ペール缶の底部分が高熱になるため、傷みが早い。底に厚い鉄板を敷くといいが・・。
- ソーダストの確保、ペール缶へ詰める作業が面倒。
結局、薪の確保、着火用薪作りとどちらがいいかという問題。どちらもそれなりに大変。
深刻な問題は皆無です。ソーダストと薪の両方使えて大変便利です。
我家には正解だったと思っています。